聖魔離宮さまに
仕立てていただきました。










黒地にほどよく柄が入っており、
柄の色が控えめなので小物が引きたちます。
陽炎座売店では
帯セットやかんざしの着用見本に
よく使われている着物です。



渋いものから華やかなものまで
いままでさまざまな帯や小物をあわせてきました。
ビスチェやパニエとあわせたことや(→「桜の森の満開の下」)
あまり切れで洋服を作ったことも(→「陽炎曲馬団」)。

なので、今回はまったく違う雰囲気で、と
帯を新調しました。

歌舞伎の衣裳では
華やかな柄ゆきの染めの縮緬の着物に
黒繻子で縁取りをした振り下げ帯
というのが
商家のお嬢様のきまりです。
八百屋お七の着付けのような
麻の葉の段鹿の子を帯にしました。
梅に菊、そしてなぜか
「さんさ時雨」と思われる歌詞の一部が
散らしてあります。
帯揚・帯留はつかわず、
帯締は丸ぐけ。
緋色のしごき。

つまみ細工のかんざしは
お決まりのくす玉ではなく
桜づくしにしました。
陽炎座製です。
髪型は
歌舞伎のお染やお七のような
早熟でおきゃんな都会の女の子、
のイメージを現代に置き換え
フラッパーふうのボブスタイルを
あわせてみました。
鏡台の上の櫛も陽炎座製です。
日本髪用のアイテムは
ほとんど使う機会がないのですが
ちいさなかわいいものって
持ってるだけで幸せですよね。



反魂香」 へ

小夜子のおしゃれ手帖」 目次へ